科学と技術を雑学的に気まぐれに語るブログ 

科学と技術に関係したエッセイのようなもの

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

12分割以外の平均律の可能性【ギタリストのための音の科学 10】

前回は「平均律は1オクターブを12の音に分けて…」という話をしましたが、何故12なのか、という点には触れませんでした。もちろん、理論的には12以外の平均律も存在しえます。ここで、12に分けた平均律を「平均律12」と表記することにしましょう。1オクターブ…

ギターと平均律【ギタリストのための音の科学 09】

ギターは平均律楽器と言われています。基本的に平均律に従った音階の音を出すように設計されているからです。ピアノも平均律楽器と言っても良いでしょう。原理的には調律次第で平均律以外の音階にも対応出来ますが、現実的にはひとつの調律でどんな曲にも対…

ギターの弾き方で倍音はこんなに変わる【ギタリストのための音の科学 08】

前回は実際にギターを弾いてみて、その音の波形を観測してみました。そして、下のようなグラフが得られました。そして、基音よりも2倍音の方がグラフのピークが高い(=より大きな音が出ている)事を確認しました。何故、基音よりも2倍音の方が大きいという…

実際のギターの音を測定してみる【ギタリストのための音の科学 07】

前回は音が複数の固有振動の重み付け重ね合せで出来ているという話をしましたが、実際にギターではどのような重ね合せになっているのかを、実際の測定データで示したいと思います。下図に示すデータは、私が実際にギターの音を鳴らして、それをAudacityとい…