諸般の事情で私は最近、ここ数年使っていた高音弦を変更しましたので、私なりの高音弦の選び方をまとめておきたいと思います。もちろん、「諸般の事情」も説明します。 言うまでもありませんが「どの弦が良いか」という問いには決まった答などありません。音…
サイレントギターをアンプに繋いだとき、「1弦の音だけが極端に小さい」という問題とその原因について、「サイレントギターの1弦問題(前編)」および「サイレントギターの1弦問題(後編)」で書きました。 要するに、1弦に張力の高い弦を使っていたために、…
前回の「サイレントギターの1弦問題(前編)【ギタリストのための音の科学 21】」の続きです。 nose-akira.hatenablog.com サイレントギターの1弦の音量が極端に小さいという問題。どうしてそうなるのか、全然わからなかったのですが、サイレントギターのピ…
私は普通のクラシックギターの他にヤマハのサイレントギターも使っています。jp.yamaha.com上記のモデルは最新のやつですが、私が持っているのは10年位前のモデル。でも、基本構造は同じです。ちなみに、サイレントギターは金属弦のタイプ(アコースティック…
先日(2019年10月18日)、東京大学大学院工学系研究科が光量子コンピューターについての発表を行いましたので、その内容について簡単な解説を行いたいと思います。もちろん、学術的にはほんのさわり程度しか理解できていませんので、あれこれと不十分な点は…
先日、IBMが53-Qubit(53量子ビット)の量子コンピューターを発表しました。japan.cnet.com記事を読んでもわかりにくいかもしれませんが、翻訳のせいではなく、元の英語の記事も似たようなものでした。IBMのプレスリリースも貼っておきましょう。newsroom.ib…
コンピューターの性能向上に関する指標として有名なムーアの法則という、経験則というか予測というか、そういうモノがあります。 ja.wikipedia.org 「ムーアの法則はもう限界だ」的な事が言われ始めてから、多分10年以上経っていると思いますが、8コアだ28コ…
前回は、雑誌「現代ギター 2018年10月号」の「ギターの音の遠達性」記事の前半パートについて所感を述べました。 今回はその続きで、記事の後半パートについて。 後半パートは日本を代表するクラシックギタリストの福田進一さんへのインタビューで、ギタリス…
先日このブログでギターの音の遠達性について書きました。 nose-akira.hatenablog.com この記事を書いている途中で気づいたのですが、雑誌「現代ギター」の2018年10月号で「ギターの音の遠達性」という特集がされていたのでした。以前は「現代ギター」誌を毎…
「波形グラフで見る和音の響き」では、純正律と平均律の和音の違いを音波の波形で比べてみました。今回は別のアプローチで和音を可視化してみたいと思います。既に何回もこのブログで取り上げたように、ギターやそのほかの楽器の音は、特定周波数の基音と各…
本日、ITmediaに以下のような記事が載りました。 www.itmedia.co.jp 要するに量子アニーリング方式の量子コンピューターにはもう将来はない、という趣旨の内容です。 具体的に誰がどうと言わずに「海外は〜〜」というのは何やら出羽守っぽいのですが、主張の…
クラシックギターに限らず、ギターの弦を新しいものに交換すると気分が良いものです。新しい弦に特有の、明るいというか、輝かしいというか、シャリンとしたというか、そういう音がします。逆に言うと、張ってからしばらく(数週間〜数ヶ月?)経った弦は、…
前回の『「遠達性」の謎に迫る(上)』の続きです。まだ読んでない方はそちらから先にお願いします。いわゆる「遠達性」について、音の質が影響しているという可能性を考えていて、私は「これこれこういう音は遠達性が高い」という仮説を持っていました。た…
「遠達性」という言葉があります。多くはクラシックギターの特徴として、「遠達性がある」とか「遠達性が低い」などと使われます。他の楽器でも使われることがあるのかもしれませんが、Google検索の結果では、ほとんどがクラシックギターに関しての言及です…
先日、D-WAVE Systemが量子コンピューター「D-WAVE 2000Q」にアクセスできるクラウドサービス「Leap」を発表しました。約17億円の量子コンピューターをクラウドで貸し出すD-WAVEの「Leap」、ついに日本でも正式公開jp.techcrunch.comD-WAVEの量子コンピュー…
クラシックギター教則本の最初の方に必ず書いてある、アルアイレ奏法とアポヤンド奏法。アルアイレは弦をはじいた指が隣の弦に触れない奏法で、アポヤンドは弦をはじいた指を隣の弦に触れて止める奏法です。技術的な違いはどの教則本にも書かれていますが、…
3弦の話【ギタリストのための音の科学 03】でクラシックギターの3弦の特殊性について書きました。一般にクラシックギターの3弦はボソボソと響きが悪く、それに満足していないギタリストは少なくありません。その対策として、いわゆる「カーボン弦」という種…
「量子ビットとシュレディンガーの猫」で、量子ビットの特徴は「0か1か」ではなく「0と1の重ね合わせ」の状態である、という話をしました。今回は「0と1の重ね合わせ」について、もう少し詳しく見ていきましょう。古典ビット、すなわち数字の0と1では、(加…
2019/1/8にIBMから量子コンピューター「IBM Q System One」が発表されました。 www.itmedia.co.jp 今日はこの発表について所感を述べたいと思います。 この記事には「世界初の商用統合ユニバーサル近似量子計算システム」という表現が使われていて、「ユニバ…
前回は量子ビットについて、 量子ビットは 0 と 1 の重ね合わせの状態にある この重ね合わせによりデータの並列化が実現され、それが量子コンピューターの速さの理由である という説明をしました。「0 と 1 の重ね合わせの状態」についてしばしば誤解される…
さて今回は量子ビットのお話。前回は、量子コンピューターが速い理由を「データの並列化」にあると説明しました。そして、その「データの並列化」のカラクリが量子ビットにあります。まずは用語の定義。量子コンピューターに対して普通のコンピューター(ス…
前回の最後に、「次回は量子ビットのお話を」と書いたのですが、よく考えてみたら、量子ビットの話の前に「量子コンピューターはなぜ速いのか?」という話をした方がよいと思い直しました。というわけで、今回は量子コンピューターの速さのカラクリを説明し…
「量子コンピューターに関わる仕事がしたい」と思って数年経ちます。そもそも、量子コンピューターという存在を明確に意識したのが数年前ですから、意識してすぐに、その仕事をしたいと思ったのでした。量子コンピューターを売っている会社は量子コンピュー…
前回は振動数の比で和音を見ました。今回は波形グラフで複数の音を重ねた時の様子を見てみましょう。波形グラフというのは、例えばこのようなものです。この波形はどういう音を重ねた時のものか、この波形を見ただけでわかるという人は決して多くはないと思…
スプレッドシート(ExcelとかGoogleスプレッドシートとかNumbersとか)で音の振動数(=周波数)の計算が簡単にできるので、和音についても計算してみたいと思います。例えばドミソの和音、ドとミ、ドとソはどうして同時に鳴らすと「響きが良い」と感じるので…
前回は「平均律は1オクターブを12の音に分けて…」という話をしましたが、何故12なのか、という点には触れませんでした。もちろん、理論的には12以外の平均律も存在しえます。ここで、12に分けた平均律を「平均律12」と表記することにしましょう。1オクターブ…
ギターは平均律楽器と言われています。基本的に平均律に従った音階の音を出すように設計されているからです。ピアノも平均律楽器と言っても良いでしょう。原理的には調律次第で平均律以外の音階にも対応出来ますが、現実的にはひとつの調律でどんな曲にも対…
前回は実際にギターを弾いてみて、その音の波形を観測してみました。そして、下のようなグラフが得られました。そして、基音よりも2倍音の方がグラフのピークが高い(=より大きな音が出ている)事を確認しました。何故、基音よりも2倍音の方が大きいという…
前回は音が複数の固有振動の重み付け重ね合せで出来ているという話をしましたが、実際にギターではどのような重ね合せになっているのかを、実際の測定データで示したいと思います。下図に示すデータは、私が実際にギターの音を鳴らして、それをAudacityとい…
前回、ギターの弦の固有振動数に応じて、基音、2倍音、3倍音、……があり、ギターの弦を弾いた時には、基音だけではなく、2倍音、3倍音、……も鳴っている、という話をしました。何故、基音だけではなく2倍音、3倍音、……も鳴るのでしょうか? 経験的にそれらの音…